REPORT

REPORT

REPORT

REPORT

REPORT 学院レポート

日本のeスポーツ市場のこれから&活躍できる人材とは【オンライン講

演会】

日本のeスポーツ市場のこれから&

活躍できる人材とは【オンライン講

演会】

2022年5月30日日本のeスポーツ市場のこれから&活躍できる人材とは【オンライン講演会】

eスポーツ高等学院やeスポーツ業界で活躍することに興味を持つ現役の中高生に向けて「eスポーツ業界のこれから&なぜいまeスポーツ専門の高校なのか」というテーマで、4人の登壇者を迎えてオンライン講演会を実施しました。

登壇者は、さまざまなeスポーツイベントで司会&実況を務めるフリーアナウンサー・平岩康佑(ひらいわこうすけ)氏、CyberZ取締役・国内最大級のeスポーツイベント「RAGE」総合プロデューサーである大友 真吾(おおともしんご)氏、NTTe-Sports 代表取締役副社長・影澤 潤一(かげさわ じゅんいち)氏、そしてeスポーツ高等学院 学院長。

eスポーツ業界の現在、これからこの業界で必要とされる人材、そして開校したばかりのeスポーツ高等学院で何が学べるのかなど…盛りだくさんのオンライン講演会の模様を全3回に渡ってお届けしていきます!

写真左から、大友氏、影澤氏、学院長、平岩氏


日本のeスポーツ業界、現在&未来は?

影澤: eスポーツ元年と言われる2018年から2年間、正直コロナ禍の影響で難しかった部分もあるのですが、2022年は少しずつオフラインの機運が高まっています。まさにこれから巻き返していく!という空気感がありますね。

平岩: オンラインでおこなっていたeスポーツの試合やトーナメントも、観客動員数は右肩上がり。ただ、大会実況をしていても「本当は生で見たい!」というお客さんの熱気は常に感じていました。

大友: RAGE主催のオフラインイベント「VALORANT」をちょうどGWに開催します。最大収容人数約8,000人の東京ガーデンシアターで2days。今回チャレンジでチケットを有料で販売してみたところ、見事に即完売してしまいました。eスポーツの人気を肌で感じています! オフラインイベントの復活もありますが、海外で活躍する日本選手も増えており、技術力の面でも期待が高まっていますよね。


なぜ今、eスポーツ専門高校なのか

学院長: 世界中でeスポーツ業界に注目が集まるなか、日本が海外に遅れを取っているという感覚がありました。1年でも早く日本の子供たちの可能性を広げ、整った環境でeスポーツのプロに学んでほしいと、急いで作りました。

平岩: 「eスポーツ高等学院」ではどのようなことが身に付きますか?

学院長: 高校卒業はもちろんなのですが、入学生のほとんどがプロゲーマーを目指していることは事実です。ただプロゲーマーになるのは簡単ではない、そして継続的にプロキャリアを積むのはもっと難しいことです。我々としては、eスポーツ含めIT業界で活躍できる人材を、大学進学まで導いていきたいと考えています。プロゲーマーを目指しながらも、eスポーツ業界全体を支えていける卒業生を送り出していきたいですね。


eスポーツ業界でのキャリアは・・・

大友: CyberZの社員は大学卒もいますし、高校卒業して働いて3〜4社目のキャリアもいます。人によってはさまざまなので一概にどうとは言えませんが、高校生から学校でeスポーツの根幹を学べるのはとても良い。新たな市場が生まれると、そこには今までになかった職業も生まれます。例えば「ゲーム内カメラマン」という職業があり、eスポーツの大会で見せ場を見極めながら配信で見せる映像のスイッチングをしています。活躍しているのは、10代後半から20代前半が多く非常に若いですよ。

平岩: 大友さんがやられている「プロデューサー」や、影澤さんの仕事内容についても教えてください。

大友: 「RAGE」という大会自体の計画、中長期的な目標、さらにそれを達成するためのロードマップを描きつつ、現場と連携を取りながら収支の計算&予算割などビジネス設計全般をしています。

影澤: 会社経営からイベントプロデューサー、ときにアシスタントまで何でもやるのですが、トータルでは「コーディネーター」的な仕事が多いかもしれません。どの業界にも言えることですが、重要なのはプロだけじゃない。プロゲーマーを支える人たちが必要です。盛り上がっている市場だからこそ、とにかく人が足りていません。若い世代がeスポーツ以外のことも学んだうえで、活躍していってくれるのはありがたいことです。


どのような人材が活躍できるか

大友: ゲームに詳しく、かつ仕事上のコミュニケーションも円滑にできる人でしょうか。序盤にお話したRAGE主催の「VALORANT」は、MAX8,000キャパを2日間有料で実施するので、事業的にはかなりチャレンジングです。もちろん成功させる自信はありましたが、やはりリアルな声を求めて「このタイトル・イベント内容で、この価格ってどう?」と、ゲーム好きなスタッフたちに聞きました。僕ら経営サイドが見逃しがちなことを、ユーザー視点で指摘してもらえるのは、素直にありがたいことです。

平岩: 先ほど「ゲーム内カメラマン」の話が出ましたが、僕も中継前後には彼らと打ち合わせ&反省会をしています。「今日はこういうチームが来るから、このような紹介をしてプレイはここを重点的に」など、細かい話をするのでゲームの知識がある人はとても仕事しやすいです。

影澤: 僕としては、引き出しがいっぱいある人が欲しいですね。我々はeスポーツとeスポーツ以外のことをかけ合わせて、業界全体を大きくしていくことを目指しています。もちろんゲームが好きなことも大切ですが、一歩引いて「お客さんが求めていること、困っていることをどのように解決していけるか」そのような視点を持ってくれる人と仕事がしたいです。


次回は「プロゲーマーになるとは」にも迫りながら、オンライン講演会の続きをお届けします!

ツイート LINEで送る

REPORT 学院レポート REPORT

eスポーツ高等学院に入学をご検討の方へ

お気軽にご連絡ください

お問い合わせ